HOME OSMO&健康塗料
塗替え 新製品&ニュース TIMEDOMAIN お問い合わせ

塗料や塗装に関するご相談は是非とも 私共 岐阜塗料におまかせ下さい。塗料に関わらず皆様の生活にお役に立てる情報を
順次 掲載していきますのでよろしくお願い致します、。 また疑問に思った事は 上部 お問い合わせからご連絡下さい。
  
 





匠の塗油1g5,250円

匠の塗油 4g16,800円

匠の塗油 18g60,900円



久米蔵色1g6,300円

久米蔵色 4g19,950円

久米蔵色 18g71,400円



匠の艶出し280g 2,100円
匠の塗油

匠の塗油は食品油脂メーカーの太田油脂さんの商品です。

なんと ここのメーカーは味の素のグループ会社で主に食品関係の

油を作って見えますが、そこで塗料を???

と思われるかもしれません。

でもそれ位安心な商品だと言う事です。(^_^;) 説明になってませんね!

塗料サンプルなんかを見ると笑っちゃいます。

これなんですが まるっきりお弁当についてくるサラダドレッシング

みたいです。

 
そして塗ってみるとわかるんですが、ほんと天ぷら油みたいな

臭いがします。


つまりそれ位安心という訳です。(説明になってませんね!)



 やはり艶出しワックスと使うと より効果的です。

使ってみたいけれど


 色んな面で不安、

 臭いとかが心配

 仕上がり具合がきになる。

という方の為に お試しサンプルセットを用意しました。

匠の塗油 サンプルセットはこちら


商品の特徴

  一番搾り「純正荏油」がベース
日本古来よりあらゆる職人達に
愛用されている圧搾製法・一番しぼり「純正荏油」をベースにした
100%植物油です。

 アルファー・リノレン酸50%含有

アルファー・リノレン酸50%含有荏油は植物油の中で一番の
乾性油で、近年アレルギーに効果があると言われている
アルファー・リノレン酸を50%以上含み、精製されたものは
食用に利用されています。従って、住まいの安心はもちろん、
施工者の安全・健康にも配慮した自然派の塗油です。

有害物質を一切含まない安心・安全な塗油
有害な石油系の化学物質、防腐剤、及び
重金属などは一切含まず、ライフサイクルアセスメント
を尊重した安心安全な塗油です。

匠の塗油 サンプルお試しセットはこちら

適用木部 基本的には無垢材や無垢集製材等
です。 合板の場合は1ミリ以上の厚みがあるもの
にして下さい。

塗装方法

@生地調整
木部表面を掃除した後♯180〜240番程度のサンドペーパーで
表面処理して下さい。

Aウエス、スポンジ等に塗油を染み込ませて
木部に刷り込むようにのばして下さい。

B24〜48時間乾燥させて下さい。



 やはり艶出しワックスと使うと より効果的です。

OMソーラー協会さんも 推奨しているようです。


豆知識
昔から 銘木無垢材の床は荏油で何度も塗ると 何ともいえない
味わいが出て底光りして良いと言う事は言われていましたが、
その欠点はいつまでたってもべたべたして乾きにくいという欠点が
あったんです。


ここらあたりを太田油脂さんは独自の製法を開発されて
24〜48時間で乾燥するように製品化されました。

久米蔵色

     
「久米蔵」とは   

こんな素敵な色に仕上がります。



久米蔵は岐阜県産の木材のための古色顔料であり、永らく幻の塗料と言われておりました。
久米蔵の施工について「大工自らがニカワで溶いた『久米蔵』を、柱や梁に手の平でこすりつけ、
さらにごま油(荏油か?)を仕上げで塗った」という話が残っています。つまり日本古来よりある天然の
自然顔料であるらしい。
 実際に塗ってみるととっても自然な風合いで和洋に関わらず
どんな室内にもマッチ
しますとってもお勧め!


古の色と艶を彩現




幾年月も重ねたような、重量感あふれる茶褐色が久米蔵の独特。塗り重ねの回数により、深みを増す色。
しかも『匠の塗油』とのブレンドにより、ただ塗るだけの簡便なものになっています。
古色彩現、この慌ただし現代社会において、心安らぐ木の空間の魅力をさらに高める『匠の塗油・久米蔵色』をお試しください。


塗装・仕上げ方法
1)材種や塗り方により仕上がりが異なりますので、試し塗りをしてください。

2)木部面のゴミ等を取り去り乾燥させてください。見切り部分にはあらかじめテーピングを行ってください。

3)顔料が容器の下に沈殿する場合があります。ご使用前に内容物を攪拌して完全に混合した後ご使用ください

4)外部でご使用いただく場合、当塗油の耐候性を充分発揮させるため、複数回の塗布をお薦めいたします。
2回目以降の塗布は、1回目の塗布が完全に乾燥した後再塗布願います。

5)経年変化により、塗布された素地と色素の素である顔料が取れやすくなる場合があります。
(塗布面に触れると手や衣服に付く場合があります。) 定期的に再塗布をお薦めいたします。
特に、内装・床面にご使用いただく場合は、『匠の塗油・久米蔵色』を塗布後、『匠の塗油(クリアー)』を
上に塗布いただくことをお薦めいたします。

6)雨天・野外での作業は避けてください。濡れた状態で塗布した場合、色の濃淡が出る場合があります。塗布面を乾燥させた状態で塗布願います。

7)気温が低い時期は、油の粘度が 高まることがあります。湯せんにかけると粘度が下がり塗りやすくなす。

8)お好みに合わせ、ワイピング(拭き取り)をしてください。

9)塗装中は喚起を良くしてください。




匠の艶出し

床板、壁板、柱、敷居、框、木製ドア、内部建具などのあらゆる木質材の磨き、
家具漆器などの木製工芸、楽器類、床板、壁板、柱、敷居、框、木製ドア、内部建具などのあらゆる木質材の磨き、
家具
床板、壁板、柱、敷居、框、木製ドア、内部建具などのあらゆる木質材の磨き、家具漆器などの木製工芸、楽器類、骨董品、鉢、金属類などの磨きにどうぞ。

クリーム状で伸びが良く、使いやすい自然な輝きを増す磨き仕上げ用ワックスです。
、金属類などの磨きにどうぞ。
「匠の艶出し」は日本古来よりあらゆる職人に愛用されてきた荏油から当社独自の技術により、植物ロウだけを取り出した天然ワックスです。


乾性植物油100%で作ったワックスですので、乾きが早く、有害な石油系溶剤、化学物質、及び重金属などは一切含まない安心・安全な製品です。

 匠の塗油を塗布した部分に3ヶ月に一度程度塗布していただくとよりしっとりとした艶が増します。

280g一缶で約30u(メーカーデータより)
骨董品、鉢、金属類などの磨きにどうぞ。



匠の塗油
匠の塗油久米蔵色
匠の艶出し
 
| お問合せ |
Homepage Master